バレエ伴奏者の歴史 19世紀パリ・オペラ座と現代、舞台裏で働く人々/永井玉藻【3000円以上送料無料】
![バレエ伴奏者の歴史 19世紀パリ・オペラ座と現代、舞台裏で働く人々/永井玉藻【3000円以上送料無料】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/booxstore/cabinet/01155/bk427625034x.jpg?_ex=128x128)
レビュー:0件
総合評価![0 0](/images/rate/rate_0.gif)
総合評価
![0 0](/images/rate/rate_0.gif)
今でこそ“バレエ・ピアニスト”専門クラスを設ける音楽大学も増えその存在が知られるようになってきたが、19世紀以前のバレエ伴奏は“弦楽器”で行われていた事実を知る人は少ない。
職業として確立しはじめた19世紀パリ・オペラ座のバレエ伴奏者たちの活動や役割などを明らかにしながら歴史を辿り、“陰の立役者”バレエ伴奏者に光を当てる。
世界最高峰のバレエ団パリ・オペラ座エトワールM.エイマンやバレエ・ピアニストM.ディートラン、ウィーン国立歌劇場専属ピアニスト滝澤志野、新国立劇場プリンシパル米沢唯、東京フィル・コンサートマスター近藤薫…等へのインタビューも実施。
また、現在の育成事情についても紹介する。
※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
目次1 バレエの歴史と19世紀パリ・オペラ座(オペラ座とバレエの歴史/バレエ教師は伴奏者—19世紀前半までの場合と音楽/認められた副業—19世紀後半のバレエ伴奏者たち/弦楽器かピアノか—“二羽の鳩”の稽古伴奏をめぐって/最後の弦楽器伴奏者、最初のピアノ伴奏者)/2 現代におけるバレエ公演のつくりかたとバレエ伴奏者の仕事(バレエ公演のつくりかた—新国立劇場バレエ団の場合/「バレエ・ピアニスト」の仕事)
- クレジットカード利用可
- 海外配送不可
- 販売店舗情報:『bookfan 1号店 楽天市場店』
2,420円(税込) 送料別 | 詳細・購入はこちら |