Nm Tremolo 天然木繊維入 樹脂ボディ 鈴木 made in japan
SUZUKI ( スズキ ) SU-21W C♯Nm C♯ ナチュラルマイナー 複音ハーモニカ 21穴 高級ハミング 日本製 ダブルリード トレモロ ハーモニカ 楽器 Harmonica 【北海道不可 沖縄不可 離島不可】
レビュー:0件
総合評価
総合評価
複音ハーモニカは日本で発達した世界に誇るハーモニカです。
スズキ複音 ハーモニカといえばハミング。
ハミングシリーズには大きくわけて3種類あり、それぞれ素材などに違いがあります。
一番高価な木製ハミングは廃盤 モデルになってしまいました。
木製のハーモニカは音色はいいですが、保管やお手入れなどがなかなか難しいです。
こちらは樹脂と木製のハイブリッドハーモニ カですので、2つの良い点を兼ね備えた大変扱いやすいモデルです。
心地よい木製ハーモニカの音色を持ちながら、変形し難い樹脂製ボディ。
多くの演奏者が待 ち望んだハーモニカといえますね。
キーもスタンダードな長調/単調の12調子にHiD、HiD♯、さらにベテランさんにはうれしいナチュラルマイナーもございますので他のハーモニカではないキーもそろえることができます。
各メーカーで値段差もあり違いを確認するのはなかなか難しいですが音色、吹き心地にそれぞれ特徴があります。
ただ、高いものが良いもの、という訳ではございませんので、まずはスタンダードなモデルではじめられるのがおすすめです。
少し演奏できるようになれば、ご必要なキー、穴の数、素材などこだわりの楽器が欲しくなるかもしれませんね。
ハーモニカは小さな楽器ですので部品の1つ1つに高い精度が求められるとても繊細な楽器です。
日本のハーモニカメーカーの製品クオリティーはとても高くパーツやアフターケアも充実しています。
プレゼント 贈り物には最適です。
複 音ハーモニカには上下に1オクターブが違うリードが入っています。
上下2列に並んだ穴を同時に吹くことによりビブラート効果が得られ、トレモロのついた 情緒豊かなアコーディオンのような重厚な美しい音がでます。
メロディーパートだけではなく、ベテランにもなればベース奏法、バイオリン奏法、マンドリン奏 法、分散和音奏法、など色々な演奏が楽しめます。
沢山の人で演奏を楽しめば、曲にも厚みができますね。
SUZUKI SU-21W (鈴木楽器 高級ハミング)仕様 ・スズキ SU21W 楽器 ハープ ・音域:21穴 ・調子:24調子・Hi D・Hi Dm・Hi D#・Hi D#m・ナチュラルマイナー(各調子) メジャー 14調子...C、D、E、F、G、A、B、C♯、D♯、F♯、G♯、A♯、Hi D、Hi D# マイナー 14調子...Cm、Dm、Em、Fm、Gm、Am、Bm、C♯m、D♯m、F♯m、G♯m、A♯m、Hi Dm、Hi D#m ナチュラルマイナー 14調子...CNm、DNm、ENm、FNm、GNm、ANm、BNm、C♯Nm、D♯Nm、F♯Nm、G♯Nm、A♯Nm、Hi DNm、Hi D#Nm ・材質:真鍮+クローム鍍金カバー・天然木繊維入ボディ ・寸法:165X30X25mm ・重量:150g ・付属品:ABSケース ・交換用リードプレート品番:RP-21W※在庫は場合によって、メーカー在庫に準じます。
完売の際にはご連絡させて頂きます。
※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。
ハーモニカの豆知識 ハーモニカには色々な種類がありますが、上下2つの穴から同じ音の出る複音ハーモニカ(トレモロハーモニカ)が日本では一番一般的に使われています。
ひとつの音に対してふたつの音が鳴っていることになりますが厳密にいえばそのふたつの音は微妙に違うのです。
その微妙な音の違いが心地よい音色をつくっているのですね。
また音の配列はピアノの鍵盤のようにド、レ、ミ....と順番には並んでいません。
それは一番合理的に演奏できる配列として考えられており、その結果、表現能力が高められソロ演奏まで出来る楽器として成り立つのです。
穴の数は21穴、22穴が主流です。
穴が多い物は30穴くらいまであり、お値段も高く音域も広くなりますのでそちらの方が良いように思いますが、音域の広い分それだけ演奏も困難になります。
消耗する部分もございますし上達すれば2本、3本と欲しくなるものです。
まずは欲張らず21、22穴から始めてみて下さいね。
ちなみに幼稚園や小学校で演奏したハーモニカも複音ハーモニカの仲間で合奏に適したシングルハーモニカと言います。
こちらは穴は1列になっておりひとつの音にひとつの音がなります。
このようにハーモニカは小さいお子様からご年配の方まで広く愛用頂いております。
複音ハーモニカは童謡や歌謡曲などを演奏される場合が多く、老人ホームや同好会などでも多く利用されております。
楽譜は数字で書かれており音符が読めなくても感覚で演奏される方が多いのでお気軽に始めて頂けます。
調子(キー) は沢山種類があり、メジャー(長調)とマイナー(短調)合わせて24本のハーモニカがありますが、マイナーなどはあまり使用されませんし、必要によって揃えていくものですのでご安心下さい。
まずは1本から。
演奏されたい曲に合わせてお選び頂くのですが、なんとなく始めてみたい方、何がなんだかさっぱり分からない方、プレゼントにちょっと...という方々にはC調がおすすめです。
日本の童謡にはC調の曲が多いですし、教室、教本などでも、最初に使用するのが多いのはC調です。
教本があれば一人ででもぼちぼちと練習できるのではないでしょうか。
以上のような事は複音ハーモニカの教本で紹介されています。
お近くの本屋さんでも教本は手に入るかもしれません。
今はインターネットで少し調べれば出てくる情報もありますので、分からないことがあれば調べて見て下さいね。
その他、ご不明な点やご要望などがございましたらお気軽にメールでお問い合わせ下さい。
お手入れについて ハーモニカは簡単なお手入れ次第で長持ちしますので演奏した後にはお手入れをして末永くご愛用して下さいね。
もちろん使用していないときも楽器にゴミなどが入らないようにしっかりとケースに保管して下さい。
また食事の後などの演奏はリードに異物がつまってしまうこともあるかもしれません。
ハミガキ後の演奏をおすすめします。
演奏後は手の平にタオルやクロスなどを起き、ハーモニカの吹き口を手のひらに軽く打ち付け、中の水分を取り除いて下さい。
本体は乾いたクロスで拭き、十分に乾燥してからケースに収めましょう。
演奏前には少しの時間、楽器を手のひらで暖めることでリードのダメージが少なくなりますのでこちらもおすすめ。
さて、どんなに大事に扱って頂いてもリードなどは消耗してしまいます。
各種パーツはメーカーで販売がありお取り寄せができるものもありますが細かいパーツになりますので個人のパーツ交換は知識のある方にお願いをしております。
また修理としてお預かりすることが可能ですのでそちらもお気軽にご相談下さい。
- クレジットカード利用可
- 海外配送不可
- 販売店舗情報:『ワタナベ楽器 楽天SHOP』
8,019円(税込) 送料込 | 詳細・購入はこちら |