送料無料
【茶器/茶道具 掛軸(掛け軸)】 横軸 利休七則 長谷川寛州筆
![【茶器/茶道具 掛軸(掛け軸)】 横軸 利休七則 長谷川寛州筆](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/imayashop/cabinet/00870760/kakeziku-119_4.jpg?_ex=128x128)
レビュー:0件
総合評価![0 0](/images/rate/rate_0.gif)
総合評価
![0 0](/images/rate/rate_0.gif)
【コンビニ受取対応商品】利休規七則(利休の四規七則) 利休道歌:野の花のように、炭は湯の沸くように、夏は涼しく冬は暖かに、刻限は早めに、降らずとも雨の用意 客に心を付ける 利休百首ともいって、千利休(せんのりきゅう)の教えをはじめての人にもわかりやすく、おぼえやすいように、和歌の形にしたものです。
弟子が「茶の湯の極意を教えて欲しい」と願ったのに対し、千利休はこの四規七則を答えたとされています。
意味は、主人と賓客がお互いの心を和らげて謹み敬い、茶室の備品や茶会の雰囲気を清浄にすることという意である。
茶道における「利休の四規七則」と言われ、 一、茶は服のよきように点て 二、炭は湯の沸くように置き 三、花は野にあるように 四、夏は涼しく冬は暖かに 五、刻限は早めに 六、降らずとも傘の用意 七、相客に心せよ というものです。
【長谷川寛州】 老師 臨済宗 大徳寺 紫野 三玄院 元住職
- クレジットカード利用可
- 海外配送不可
- ギフト対応
- 販売店舗情報:『いまや茶の湯日本茶・今屋静香園』
81,279円(税込) 送料別 | 詳細・購入はこちら |