【本決算処分市】【松井青々】特選京手挿し友禅袋帯叩き染・手刺繍≪御仕立て上がり・中古美品≫「吹雪地松皮暈し道長紋」贅沢加工の染袋帯!

【本決算処分市】【松井青々】特選京手挿し友禅袋帯叩き染・手刺繍≪御仕立て上がり・中古美品≫「吹雪地松皮暈し道長紋」贅沢加工の染袋帯!
レビュー:0件
総合評価0
◆最適な着用時期 10月〜翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、軽い格式のお茶席、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、江戸小紋 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ4.5m(長尺・お仕立て上がり)柄付け:お太鼓柄 ※手先柄(果紋:はてもん)付き耳の縫製:袋縫い
【 仕入れ担当 岡田より 】京友禅の巨匠【 松井青々 】氏の得意とする六度の叩き染めをベースに、丁寧な手挿し友禅と手刺繍にてお柄を表現した、表情豊かな特選袋帯のご紹介です。
金糸にてお柄を織りだした紋意匠地に、叩き染の吹雪が奥行きを感じさせる仕上がりで、訪問着、付下、色無地、江戸小紋などにあわせて、松井青々氏の友禅の世界を帯姿でお楽しみいただけることでしょう。
【 お色柄 】ほどよくコシのある、金糸で切金を織りだした紋織地を甚三紅に染め上げ、一面の東雲色の吹雪に、地色に調和する彩りの友禅、金彩、手刺繍で松皮暈しに道長紋がお太鼓柄にてあしらわれております。
【 商品の状態 】やや使用感、うっすらと着用シワはございますが、中古品としてはおおむね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 松井青々について 】京友禅の代表的作家青々の名はマツヰ染繍株式会社発足の1963年に松の井の水とともに、松の緑がいつまでも青々と生き生きしているよう、作風もそうある事を祈念しつけられた。
タタキ染の地色に松竹梅や菊などの柄に金彩を施した豪華かつ優美な作風が特徴で作品の素晴らしさ、人気から一世を風靡し、青々調と呼ばれる模造品も出回る事態となった。
■初代 松井青々(本名:新太郎)1904年 松井元治郎の長男として京都に生まれる1914年 日本画家・今尾景年門下/小倉吉三郎師に入門し    京友禅の技術一切を習得1927年 日本画家・三宅鳳白師につき日本画を研究1930年 染織総合デザイナーとして独立    染織展覧会において通商産業大臣賞、    京都府知事賞など多数受賞1950年 京都染織美術協会会員となる1989年 長男・祥太郎に「青々」を譲る1991年 12月24日逝去■二代目 松井青々(本名:祥太郎)1932年 松井新太郎の長男として京都に生まれる1945年 京都市立美術工芸学校(現銅駝美高)日本画科入学。
    入江波光・猪原大華・勝田哲等に師事1950年 この時期までに校友会展を中心に「牡丹」    「牡丹図」「大鷲」「糺の森」「清水寺」「ダリア」    「山茶花」などを制作1951年 京都市立美術大学(現市立芸大)日本画家入学    榊原紫峰・小野竹喬・徳岡神泉・上村松篁等に師事1954年 上村松篁・山本岳人・吉岡堅二等の主催する    新制作協会(現創画会)に初出品、初入選する1955年 美大作品展に卒業制作「街」を出品受賞、買上げとなる    新制作春季展「岩礁」出品受賞    京展「岩礁」出品受賞    新制作秋季展「岩礁」出品受賞    この頃より父の下で京友禅の習得を始める1956年 新制作春季展「村」出品受賞    朝日新聞社主催朝日新人展に「村」を招待出品1957年 朝日新聞社主催京都美術懇話会会員に推挙される    第10回懇話会展に「島」を出品1958年 土井撰美堂主催九名会に「段丘」を出品    第11回懇話会展に「作品A」を出品1989年 京友禅の技術一切を習得    父新太郎より「青々」を襲名する1992年 京都文化博物館に於いて   「初代・青々によせてーーー松井青々作品展」開催■三代目 松井青々(本名:淳太郎)1967年 初代青々(本名:新太郎)の孫、    二代目青々(本名:祥太郎)の甥として生まれる京都市芸術大学に入学、日本画科を専攻上村淳之先生等に学ぶ。
卒業後、二代目の下で京友禅を修得、二代目青々が傘寿を迎えるにあたり三代目「青々」を襲名した。
撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯)
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。
この点をご了解くださいませ。
[文責:牧野 佑香] ▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。


39,800円(税込) 送料込 詳細・購入はこちら

京都きもの市場 楽天市場店での売れ筋商品