和室 洋室 インテリア雑貨 癒し系 美しい おしゃれ 壁掛け 飾る 装飾 デコレーション 装飾品 和風アイテム 洋風アイテム 竹編み 竹製品 竹素材 ナチュラル 自然的 自然派

【国産】竹炭ヘチマかご 最高級竹炭 炭の置物 調湿 湿度 消臭 吸着 鮮度 空気浄化 空気清浄 室内環境改善 結露防止 省エネ 省エネルギー エコ 環境保全 癒し 炭の力 置物 浄化

【国産】竹炭ヘチマかご 最高級竹炭 炭の置物 調湿 湿度 消臭 吸着 鮮度 空気浄化 空気清浄 室内環境改善 結露防止 省エネ 省エネルギー エコ 環境保全 癒し 炭の力 置物 浄化
レビュー:9件
総合評価4.89
■サイズ:約直径9×長さ30cm
■竹炭450g入り
■素材:虎竹、カズラ、最高級竹炭
■原産国:日本製・国産 国産 竹炭ヘチマかご 最高級竹炭 炭の置物 調湿 湿度 消臭 吸着 鮮度 空気浄化 空気清浄 室内環境改善 結露防止 省エネ 省エネルギー エコ 環境保全 癒し 炭の力 置物 オブジェ インテリア 雑貨 芸術品 高級感 高品質 和風 洋風 風水 浄化 スピリチュアル 虎竹 虎斑竹狭くてもへっちゃらの優れもの 竹炭は自然そのもの、だから毎日の暮らしにあると何だか心安らぐ。
そんなあなたに壁にもかけられて場所をとらない竹炭ヘチマかごの登場です。
台所や洗面所、トイレ、玄関などのインテリアとして壁かけにしても、立てかけても、またそのまま寝かして置くだけでも見た目にもお洒落な虎竹編みです。
竹の風合いがお部屋を清々しい雰囲気に変えてくれます。
虎斑竹のへちまかご 横の竹ヒゴをぐるぐると上に向けて回してから編んでいます。
編み目が粗いので簡単そうに見えますが、真っ直ぐに作っていくには技術が必要。
乱れ編みのようにも見える面白味のある竹籠です。
日本で唯一 土佐の虎斑竹(とらふだけ)「虎斑竹(虎竹)」は淡竹(ハチク)の仲間に分類され、高知県須崎市安和の虎竹の里でのみ、稈の表面に虎模様が浮かぶ不思議な竹です。
この模様は、幹に付着した寄生菌や潮風の作用によるとの学説もありますが、科学的には未だ解明されていません。
実際に各地方に移植を試みましたが、何故か模様が付く事はありませんでした。
明治44年、当時日本最高の植物学者達が絶滅寸前の虎斑竹の保護のために、建白書を時の政府に提出しました。
これが今日の天然記念物条例発布の導火線となり、天然記念物保存法が発令され虎斑竹はその第一号の指定を受けたのです。
海外メディアも取材に来た「ミラクルバンブー」左の写真が、自然に生えている状態の虎竹です。
この虎竹をガスバーナーで炙り、竹自身から出る油分で拭き上げると右の写真のように虎模様がはっきりと浮かび上がります。
この珍しい虎竹(Tiger Bamboo)を取材するために海外メディアまでもが虎竹の里を訪れ神秘的な虎竹に「ミラクル!」を連発されていました。
竹職人達の想いが繋ぐ虎斑竹竹は秋から1月下旬までが伐採のシーズンです。
虎竹もこの期間に一年分をまとめて伐ります。
竹職人達は急勾配の山道を運搬機と共に分け入り、一日中重たく長い竹を切り運び出すのです。
そして、大きさや品質で選別したのち、ガスバーナーによる油抜き、矯め直しという製竹作業を行います。
一本一本の個性を最大限に生かすために、熟練した職人の手で竹を炙り、まっすぐに矯正されるのです。
こうして製竹された虎竹が、様々な竹製品へと生まれ変わります。
水洗いした最高級竹炭を使用 竹炭ヘチマかごには、800度以上の高温の炭窯で焼いた最高級竹炭を使用しています。
細かい竹炭の粉が落ちてお部屋を汚すことのないように、窯から出したままの竹炭を軽く水洗いして乾燥させたものを一つ一つ手作業で詰めています。

【国産】竹炭の製造とこだわり無農薬で育てた、四国産の孟宗竹竹虎の竹炭は高知県は元より四国産の孟宗竹(もうそうだけ)を原料に昔ながらの土窯を改良した竹炭専用窯で熟練の竹炭職人が焼き上げています。
原料に使用する良質の国産孟宗竹は、筍から親竹に成長し伐採にいたるまで、一切の薬剤、農薬、化学肥料等を使用していません。
安心安全な竹炭を皆様にお届けするためにも、国産・日本製、そして無農薬の竹にこだわります。
なぜ「土窯」なのか一言で竹炭といってもその品質は、原料の竹の性質(竹の品種と産地)、熱加工の過程(炭化方法と窯型式)、熱加工した最高温度(炭化の温度範囲)により、かなりの違いがあります。
中でも窯の型式は竹炭の質を決定づける最重要な要因の一つです。
窯は、土窯の他にも乾留炉、流動炉、キルン窯、耐火レンガ窯、移動式炭化炉などの種類があります。
そして、土窯と言っても焼き方などにより白炭窯、黒炭窯があったり、鉄窯にしても工業用の炭化炉からステンレス製のもの、ドラム缶などを利用した簡易窯まで実に多種多様です。
最高品質の竹炭は土窯でしか焼かれない。
しかし、色々な炭窯を見て回り、沢山の炭焼き職人の方とお話をさせて頂く中で最高品質の竹炭は、やはり土窯でしか焼かれないという結論に達しました。
経験の浅い人でも、比較的安定した品質の炭を焼くことができる鉄製窯などに比べ、高度の熟練技術と経験を要求れさる土窯づくりの竹炭。
温度センサーなど現代の科学も取り入れながらの窯との対話ですが、最後は職人の技。
窯を訪れるたび古人から受け継がれた知恵の深さ、随所に見られる職人技にただ驚くばかりです。
窯入れ(窯立て)竹材料は、炭化度のバラツキを無くすため、割りそろえて約3ヶ月の間自然乾燥させ竹材含水率を調整させます。
窯入れ作業は、窯の奥から1束づつ丁寧に詰めていきます。
窯だてとも言うと聞いてなるほどと納得しました。
何気ない、こういった工程一つ取ってみても経験に裏付けされた、上質の炭を焼き上げる為の竹炭職人の技が隠されています。
燻製熱処理竹は表皮と内皮の比重の違いや、上下方向での含水率の違いがあり、これを均一にしておかないと炭にするプロセスで、ねじれや割れが発生します。
燻煙熱処理は竹炭を焼く前に原料となる竹材をできるだけ均質なものにする為の非常に大事な工程です。
200℃近い温度にした窯内で、理想的な炭材と言われる15%前後の含水率にするのは、まさに職人技。
この作業は竹材の状態により3〜5日に及びます。
燻煙熱処理後の火入れは、最後の精錬(ねらし)と並んで一番大事な工程です。
炭材により、窯の状態により、季節、天候により、微妙な調整が要求され、24時間体制で窯に泊まりこんでの作業となります。
摂氏800〜900℃竹炭は土窯で焼かれる温度によって、その性質が大きく変わります。
調湿用の場合は多くが低温で焼かれますが、食用竹炭の場合、800度以上の高温で焼かれたものでなければなりません。
低温で焼いたものは、デトックス効果やミネラル補給といった竹炭ならではの効果が期待できないのです。
精練(ねらし)窯入れから時間をかけて焼かれる竹炭ですが、最重要な精錬(ねらし)のタイミングはやはり長年のカンが頼り。
精錬はいかにガスを上手くぬいて大量の空気を窯内に入れるかにかかっているそうです。
1000℃近い温度に上がった窯で約4時間、竹炭の品質がここで決まる職人技の見せ所です。
最高数値の精錬度急激に炭化させると軽く、柔らかな炭になりますが、窯の中の水蒸気が急激な炭化を抑えます。
反射熱、金属イオンの面からも、やはり土窯が群を抜いています。
土窯で焼かれた竹炭の品質証明とも言える精錬度を測定すると当然ですが、最高の数値!土窯と精錬度、この2つがワンランク上の国産(日本製)の竹炭です。
竹炭粒色々なサイズの竹炭粒は穴の大きさの違う選別機を通して選り分けられます。
無尽蔵の竹資源孟宗竹の歴史は以外に浅く、江戸時代中頃だったと思いますが中国から伝わりました。
初めて移植されたのが鹿児島とも京都とも言われますが、その太さ、長さから様々な有効利用(特に食用)に大変珍重され、又孟宗竹のたくましい生命力から瞬く間に日本全国に広まり、あたかも在来種であるがごときになっています。
竹は、”タケノコから10日で竹になる”と言われますが、何と!親竹と同じ大きさになるのに、わずか3ヶ月しかかかりません。
その凄まじい成長スピードと、毎年生えてくるサイクルの早さは他の木材などと比べ類を見ない唯一の持続的天然資源です。
環境問題が言われて久しい今日、この孟宗竹を原料とする竹炭は、エコロジカルな観点からも注目も集めています。
竹材料は、炭化度のバラツキを無くすため、割りそろえて約3ヶ月の間自然乾燥させ竹材含水率を調整させます。


5,940円(税込) 送料込 詳細・購入はこちら

虎斑竹専門店 竹虎での売れ筋商品